 |
|
 |
3月〜5月 |
|
寒かった冬が終わりだんだんと暖かくなる季節。園内の木々は芽吹き始め、4月には翠明湖周辺のサクラやコバノミツバツツジ、クロモジなど、園内や散策路、翠明湖湖畔沿いを散策すると色んな花の“開花ラッシュが楽しめます。 |
|
 |
 |
 |
|
|
|
 |
 |
アセビ(3月) |
コバノミツバツツジ(4月) |
 |
 |
クロモジ(4月) |
ショウジョウバカマ(4月) |
 |
 |
キブシ(4月) |
ミヤマシキミ(4月) |
 |
 |
ベニドウダン(5月) |
タニウツギ(5月) |
|
|
 |
|
 |
 |
 |
 |
|
|
|
 |
 |
カスミサンショウウオと卵(4月) |
|
かわいい来園者♪(2013年5月) |
 |
 |
渡り鳥のヤツガシラが遊びに来てくれたこともあります! |
|
|
 |
|
 |
|
 |
 |
6月〜8月 |
|
暑さに負けず、植物や昆虫は活発に活動する季節。園内ではトンボが飛び回り、ビオトープ池でもカエルやメダカが元気に動き回り、水辺の植物もきれいに咲き誇ります。 |
|
 |
 |
 |
|
|
|
 |
 |
ササユリ(6月) |
エゴノキ(6月) |
 |
 |
ネムノキ(7月) |
ネジバナ(7月) |
 |
 |
サギソウ(8月) |
ミズオオバコ(8月) |
|
|
 |
|
 |
 |
 |
 |
|
|
|
 |
 |
ショウジョウトンボ(6月) |
モリアオガエル(6月) |
 |
 |
ネブトクワガタ(7月) |
カブトムシ(7月) |
|
|
 |
|
 |
|
 |
 |
9月〜11月 |
|
涼しくなり、森公園を囲む山々は赤や黄色に美しく色づき始める季節。シバグリやナツハゼ、ガマズミなど秋の木の実が実り、足元では小さなセンブリ、ツルリンドウなど可憐な花が咲いています。 |
|
 |
 |
 |
|
|
|
 |
 |
ナツハゼの実(9月) |
シバグリの実(9月) |
 |
 |
コウヤボウキ(10月) |
ヤブコウジの実(10月) |
 |
 |
ミヤマガマズミの実(10月) |
ツルリンドウ(10月) |
 |
 |
センブリ(11月) |
紅葉のモミジ(11月) |
|
|
 |
|
 |
|
 |
 |
12月〜2月 |
|
寒さに耐えながら春に向けて準備する季節。湖畔の広場前に広がる翠明湖には、水辺の冬鳥が集って泳いでいる姿が見られます。 |
|
 |
 |
 |
|
|
|
 |
 |
フユイチゴ(12月) |
オニグルミの冬芽と葉痕(1月) |
 |
 |
オウレン(2月) |
ヤブツバキ(2月) |
 |
 |
ウメ(2月) |
フキノトウ(2月) |
|
|
 |
|
 |
|
 |