〜自然と遊ぼう!〜
四季折々の環境学習
(多可町内の小学校3年生)
|
兵庫県の環境学習の一環として、地元多可町内にある小学校3年生の皆さんが来園され、なか・やちよの森公園を舞台に1年を通して色々な自然とふれあっています。
|
『環境学習』とは…?
学校のカリキュラムと連動させながら、校外の身近な施設で自然体験や遊びを通して環境を大切に思う「価値観」や「こころ」を育むことを目的とした、兵庫県の取り組みです。 |
|
〜自然と遊ぼう!〜“ネイチャーゲーム”
|
春は生き物や植物がいっぱい!森公園の中を走りまわって、自然を五感で感じよう!見て・触って・匂いを嗅いで・味わい・自然の音を聞き、自然の不思議を体験します。また、1年間利用する森公園の紹介も行います。
|
施設紹介 |
|
|
フィールドビンゴ |
|
|
 |
〜水とふれあう〜“川遊びと生き物調査”
|
夏は、渓流の広場の小川や湖畔の広場のビオトープ池で、川遊びや生き物調査!暑い季節にピッタリなプログラムで、子供たちに自然の楽しさを伝えています。
|
川遊び |
|
|
水辺の生き物調査 |
|
|
 |
〜里山の実りを感じよう〜
“サツマイモの収穫や山登り&森の妖精づくり”
|
秋には恵の収穫!自分たちで植えたサツマイモのイモ掘り体験など、どのようにして作物が出来るのかを体験します。農業の大変さや機械を使わない、昔ながらの知恵を学びます。そして、山の中にも自然の恵みや生き物を発見するヒントが隠れています。山歩きをしながらクイズをしたり、自然観察や森の中の音を聞きながら山歩きを楽しみます。
また、自然の中で採集できる木の実や葉っぱを使ってモノづくり体験!自然の中に棲んでいる、自分だけの『森の妖精』をつくります!
|
サツマイモ掘りの様子 |
|
|
山登りの様子 |
|
|
森の妖精づくり |
|
|

|
〜昔の暮らしを学ぶ〜
“火おこし体験と飾り炭”
|
冬は、昔ながらの里山の生活を体験。色々な火おこしの仕方や、炭づくりを通してガスや電気のない時代の火の大切さや暮らしとの関係を学びます。
|
飾り炭づくりと火おこし体験 |
 |
 |
|
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
|
|